雇用保険を受給できない求職者の方などを対象※として、民間教育訓練機関が厚生労働大臣の認定を受け、就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練を実施します。
詳しくは厚生労働省・求職者支援制度のご案内を確認ください。
無料で4ヶ月間の職業訓練を受講できます。
※テキスト代・通信費など、受講料以外は自己負担
訓練期間中も訓練終了後も、訓練校が積極的に就職支援を行います。
一定の要件を満たす場合、訓練期間中に
月10万円の職業訓練受講
給付金が支給されます。
HTMLはウェブページの「骨格」、CSSはその「デザイン」です。
HTMLでテキストや画像を配置し、CSSで色やレイアウトを整えます。2つを使いこなすことで、魅力的なサイトを作ります。
Javascriptはウェブに「動き」を与える言語です。
写真や文字に動きを与えたり、ボタンを押すと反応したり、動的な魅力が追加されます。サイトが生き生きと動き、見る人を惹きつけます。
IllustratorとPhotoshopはプロも使用するデザインツールです。
Illustratorでロゴやアイコン等の作成技術を学び、Photoshopで写真加工の技術を学びます。
PHPはウェブページを「賢くする」言語です。
ユーザーが送信したデータを処理したり、データベースと連携して情報をやりとりします。登録ページ、予約ページ、投稿機能など、カスタマイズされた動作を実現します。
※訓練内容にPHPが含まれない場合もございます。詳細は、「申込可能な職業訓練」 をご覧ください。
HTMLとCSSを使って、ウェブサイトを作成します。好きな色やフォント、レイアウトを組み合わせ、自由に作品をデザインしましょう。自分の作品が、ブラウザ上で形になる瞬間は感動的です!
Illustratorでオリジナルロゴをデザインし、またPhotoshopで編集した画像を使って、魅力的なウェブページを作成します。ビジュアルとコーディングのスキルを融合させ、見る人を引き込むデザインに挑戦しましょう。
Javascriptを使って、動きを加えたサイトを作ります。ボタンを押すとメニューが表示されたり、スクロールに合わせて要素が動いたり、動的な実装に挑戦しましょう! PHPの組み込みも可能です。「サイトが応えてくれる」感覚を楽しみます。
訓練卒業後、3ヶ月以内に就職された方々の割合です。雇用形態を問わず、お仕事に従事されている方を就職者として集計しています。
就職者の職種内訳です。卒業生からの情報を、卒業生の言葉で集計しています。会社の規模や体制により、細分化された業務を担当される方もいれば、全体的な流れを一貫して担当される方もいます。
また、広報誌・DM資料・プレゼン資料作成など、授業で学ぶ一部のスキル(例:デザインツールの操作スキル)を新たな武器とし、過去のご経験+αでスキルアップを図る方も多いです。
授業も就職サポートも丁寧で、
受講中に複数の内定をいただきました!
サイトが動いた時は感動しました。
短期間での成長がとても嬉しいです!
独学に限界を感じていましたが、
フォローが手厚く受講を選んで正解でした。
働き方を提案いただき、育児中に
フリーランスで経験を積んでいます!
丁寧な指導と配慮のおかげで、
やりたかったことに挑戦できています。
年齢に関係なく、自由な働き方が
できてとても満足しています!
主にZoomの画面共有機能、チャット機能、googleドライブ内の共有フォルダを利用し進行します。
もちろんございます。
関連会社が転職支援事業を展開しており、就職に関する知識やサポート経験は豊富です。書類作成から面接対策、キャリアプランまで、どのような内容でもお気軽にご相談ください。
ご安心ください。
未経験の方を対象としており、受講生の約7割は完全未経験者です。
(残り3割は部分的に独学等で学ばれた方々の学び直しです)
日々の授業は全て録画しております。
共有フォルダへアップロードしますので、復習のためご活用いただくことが可能です。
授業の進行状況にもよりますが、基本的には可能です。
集団受講のため、お時間が迫れば先に進めさせていただく場合があること、他にも質問されたい方がいらっしゃることを念頭に、状況に応じてご配慮をお願いいたします。授業外の質問時間や、日誌もうまくご活用ください。
年齢層は20~60代まで、各年代の方が集まります。
割合として多いのは20~40代ですが、50代・60代の方も複数名ずついらっしゃいます。
傾向として、男女5:5、または4:6が目安となります。
応募状況により異なりますことをご了承ください。
住所地を管轄するハローワークにて「受講申込書」をお受け取りいただき、受講のお申込み手続きをお済ませください。
事前に説明会へのご参加をお勧めいたします。
ご記入後の「受講申込書」原本を期日内に当校へご提出ください。
選考についてのご連絡をいたします。
選考会へご参加ください。
「選考結果通知書」の発送をもって合否をご連絡いたします。
「選考結果通知書」をハローワークへご提出ください。
合格された方は「就職支援計画書」の交付を受けてください。